個人ブログをHTTPS化する必要性とメリット・デメリット

※ページ内に広告が表示されます。

ブログやWebサイトのURLには、「http」「https」といった文字列が付いています。

これは通信プロトコルと呼ばれるもので、例えば「http」ならばHTTP(Hypertext Transfer Protocol)方式で通信します、という宣言をしています。

一方、「https」のようにhttpのあとに「s」が付くURLは、サイトをHTTPS化(常時SSL化)しており、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)方式で通信をすることになります。

「Secure」が付くように、セキュアな通信でより安全を図っているわけですが、近年は個人のブログ・WebサイトでもHTTPS化に対応しているサイトが増えてきました。

しかしHTTPS化といえば、少し専門的な感じも受けます。果たして個人ブログでHTTPSを導入するべきか?ブログを始めるときにはhttpとhttpsのどちらを選べば良いのか?と迷う方もいるでしょう。

そんな方のために、本記事では個人ブログのhttps導入の必要性と、HTTPS化によるメリット・デメリットを解説します。

スポンサーリンク

HTTPSとは?

上でも少し触れましたが、まずは「HTTPS」についての簡単な説明から。

「http」は「Hypertext Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル)」のこと。文章の意味としては、webブラウザとwebサーバで通信をする時のプロトコル(規約)をハイパーテキストでします、ということを述べています。

httpに「s」が付いて「https」になると「HTTPS (Hypertext Transfer Protocol Secure)」となり、末尾には「Secure」という単語が付加されます。

httpsの場合は、SSL(SecureSockets Layer)技術を使うことによりhttps下で行われる通信を暗号化します。つまりhttpよりも安全に通信を行えることになります。

お問い合わせやコメントなど、入力フォームに個人情報を入力して送信する場合でも、httpsを導入していれば通信内容が暗号化されます。結果、より安全な通信につながる、というわけです。

スポンサーリンク

HTTPS化を導入する必要性

HTTPS化(常時SSL化)は、個人情報を受け取る可能性のある企業のWEBサイトやブログが主に導入しています。

それではこのブログのように、個人ブログはHTTPS化した方がいいのか?それともしない方がいいのか?

個人的な意見ではありますが、個人の運営するブログでも、できればHTTPS化は導入しておいた方が良いと思います。

理由の一つとしては、GoogleがHTTPSの導入を推奨しているから、です。

Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS をランキング シグナルに使用します

このように、Googleがウェブマスター向け公式ブログで上記ような発表をしています(記事の発表は少し古めです)。

HTTPSの導入が実際に検索エンジン対策(SEO)としてどこまで有効であるか、というのは不明な点も多いです。が、Googleがセキュリティ意識の高いサイトを評価する、というのは時代の流れからいっても間違いないでしょう。

もう一つの理由は、ブログのHTTPS化がブログのユーザーに利益を及ぼすから。というか不利益はあまり無いですよね。

個人ブログの場合、ユーザーが通信の暗号化を求めるのは、コメント欄などでしょうか。そこにメールアドレスなど個人情報を記入・送信する場合を考えると、ブログ全体をHTTPS化しておいた方が安心感があります

HTTPS化のメリット・デメリット

それではブログをHTTPS化すると、どんなメリットとデメリットがあるか?

HTTPS化のメリット

まずはHTTPS化のメリットについて。

繰り返しになりますが、通常よりもセキュリティを強化していることになるので、ブログの訪問者に安心感が生まれる、という効果が期待できます。

また、検索エンジンへの良い影響が期待できます(未知数な部分もありますが)。

HTTPS化のデメリット

次にHTTPS化のデメリットについて。

HTTPS化に必要なSSL証明書には、有料のものと無料のものがあります。有料のSSL証明書を利用した場合は当然、費用がかかります(無料よりも有料の方が証明書としての信頼度が高い、と考えてください)。

ちなみに本ブログは、無料のSSL証明書を利用しています。より良い環境を求めると、コストが増える、ぐらいの認識で。

またSSL対応していない古いブラウザでSSL化したサイトを読み込むと、警告表示が出る場合があります。

さらに暗号化で通信を行うことで、HTTPS化していない通信よりも、若干処理に時間がかかる可能性もあります。

ただし近年はサーバーの高速化が進んでいるので、一般的には気にするほどでは無いのかもしれません。個人的な体感としては、HTTPとHTTPSでの通信速度に大きな違いはないように思います。

このようにデメリットを挙げてみましたが、ご覧のように「明確なデメリット」というのは、あまりありません。個人的には導入をためらうほどのデメリットは無い、と考えます。

HTTPS化はブログ開設初期の導入がオススメ

ここまでHTTPS化(常時SSL化)について、個人ブログで導入する必要性やメリット・デメリットを記しました。

個人的には絶対、とは言いませんが、個人のブログでも極力HTTPS化しておいた方が良い、と考えます。

また最近では無料のSSL証明書がレンタルサーバー各社より提供されています。

以前はSSLはオプションであり、導入にそれなりの金額が必要でしたが、最近はレンタルサーバーの用意した無料独自SSLにより、導入のハードルがグッと低くなりました。このブログもエックスサーバーの無料独自SSLを利用しています。

またHTTPでブログを始めた場合、ある程度記事数が増えてからのHTTPS対応は大変です(経験済み)。各種アクセス解析や外部サービスの設定、またブログ全体内にある内部リンクの修正など結構な手間と時間が必要になります。

もしこれから独自ドメイン+レンタルサーバーでブログを始めよう、と考えられているならば、ブログの開設時にHTTPS化しておいた方が絶対!に楽です(強く断言)。

無料独自SSLが利用できるレンタルサーバー

というわけで個人ブログでもSSL化がオススメなのですが、以下ではこれからレンタルサーバーでWordPressブログを始める方向けに、一例ですが無料の独自SSLを提供しているレンタルサーバーをご紹介します。

本ブログはエックスサーバーを利用しており、SSL化導入含め安定したブログ運営をさせていただいています。なのでエックスサーバーがイチオシなのですが、それ以外にも無料独自SSLに対応しているレンサバはいろいろあります。

ご予算や好みに応じてピッタリのレンタルサーバーを見つけてください。

エックスサーバー(XSERVER)

というわけでまずは「エックスサーバー」。充実・安心の機能を提供してくれるレンタルサーバーで、長らくブログ運営に利用しておりますがとても満足しています

WordPressの自動インストールに対応し、SSLの設定にも親切なマニュアルを準備。またエックスサーバー利用者による情報もWEBにたくさん上がっているので安心です。10日間の無料お試し期間が用意されています。

公式サイトはこちら>> エックスサーバー

Mixhost

私も別ブログで利用しているレンタルサーバー「Mixhost(ミックスホスト)」。アズポケット株式会社運営の、新興レンタルサーバーサービスです。

スタンダードプランならば月額880円から(36ヶ月契約の場合)、オールSSDのレンタルサーバーが利用できます。なにより初期費用無料なのが嬉しいところ。初年度のコストが他社より安くつくのが魅力です。

公式サイトはこちら>> MixHost

ロリポップ

低料金で始められるレンタルサーバー「ロリポップ!」。WordPressが利用できるのはライトプランからですが、それでも月額250円~のオトクな料金。初めてWordPressをさわるというブログ初心者の方に便利なサービスです。

ただしある程度本格的にブログ運営をする自信がある、という場合は、エックスサーバーやwpX、ヘテムルの方が良いでしょう。10日間の無料お試し期間があります。

公式サイトはこちら>> ロリポップ!

ヘテムル

レンタルサーバー「ヘテムル」。2017年のリニューアルで無料SSLに対応。36ヶ月契約ならひと月あたり800円から利用できる「ベーシックプラン」を導入。以前より手軽に使えるようになりました。

無料お試し期間は長めの15日間。ディスク容量256GB、データベース70個、転送量一日80GBという、このクラスのレンタルサーバーとしてはハイスペックな機能を提供しています。

公式サイトはこちら>> ヘテムル


本ブログはレンタルサーバー「エックスサーバー」にて稼働中です。

公式サイト:エックスサーバー

コメント

タイトルとURLをコピーしました