長年、携帯電話は格安SIMの「IIJmio(みおふぉん)」を利用しています。
公式サイト:IIJmio
IIJmioでは2021年前半に「ギガプラン」の提供が始まりましたが、それまで利用していた「ファミリーシェアプラン」からギガプランに乗り換えたところ、月々の携帯料金がグッと下がりました。
もともと家族みんなスマホはあまり使わない方なのですが、それにしても安い!ということで、我が家のスマホ利用状況をご開陳。
スマホを持ってるけど、ネットも電話も利用率が低いから、月額料金を安くしたい…という方のご参考になれば。
家族3人のスマホの使い方
まず前提として、我が家のスマホ事情。
私・妻・息子(学生)の3人がそれぞれ1台のスマホを持っています。使い方としては下記のような感じ。電話もほぼLINEで済ませています(=電話代がかからない)。
- 私・妻…外でスマホはあまり使わない。ほとんど固定回線+Wi-fi環境下で利用。
- 息子…両親よりはスマホを使うが、そんなにヘビーではない。軽めの動画視聴とポケGOぐらい?
そもそも「スマホを比較的使わない家族」なので、docomo・au・ソフトバンクなど大手キャリアを利用する必要が無い、という状況です。
IIJmioギガプランへ移行
そんな我が家、格安SIM「IIJmio」では長年「ファミリーシェアプラン」を利用。月々の料金は、家族3人でだいたい「4,500円+通話料+消費税」ぐらいでした。
そのIIJmioが2021年前半に「ギガプラン」を発表、プラン変更ができるようになったので、シェアプランを解約して個別にギガプランの各プランを選択する、という形にしました。
2021年現在、IIJmioギガプランのプラン内容及び料金は、下記のようになっています(音声通話契約の場合)。
2ギガプラン | 税込858円 |
4ギガプラン | 税込1,078円 |
8ギガプラン | 税込1,518円 |
15ギガプラン | 税込1,848円 |
20ギガプラン | 税込2,068円 |
このプランから先述の利用状況を踏まえて、
- 私…2ギガプラン
- 妻…2ギガプラン
- 息子…20ギガプラン
をそれぞれ選択しました。息子の20ギガプランは少しオーバースペックかな、と思ったのですが、もし使わなかったら安いプランに変更すれば良いと考え、最上位プランにしました。
ギガプランに変更後の1ヶ月の料金は?
4月までファミリーシェアプランを利用し、その後ギガプランに変更。4月+5~10月までの利用料金は、下記のようになりました。下二桁はボカしているので仮に「00円」として読んでください。
2021年4月に「約5,100円」だった料金はギガプラン変更以降、一ヶ月あたり「約3,700~3,800円」となりました。安い…!プラン変更して大正解でした。
なおこの記事を作る前に、息子のスマホの一ヶ月のデータ使用量を見ると、3GBも使っていませんでしたw。20ギガプランはオーバースペック過ぎる…。
というわけで、12月からはプラン変更して8ギガプランに(念の為容量多めのプランに)。20ギガプランは月額2,068円、8ギガプランは月額1,518円なので、さらに500円ほどスマホの利用料金が下がる予定です。
まとめ
以上、スマホをあんまり使わない家族はIIJmioのギガプランでいいんじゃない?というお話でした。我が家の場合はもともと家族で5,000円台だったものが、ギガプランの登場で3,000円台前半になりそうなので、嬉しい限りです。
「スマホあんまり使わないのに、月々の料金が高いなぁ…」と思われている方は、こんな感じで利用状況に合わせたプラン利用をすると、月額料金が抑えられてハッピーになれるのではないでしょうか。
なおIIJmioではAndroid・iPhone端末の販売も行われています。これが大手家電量販店のSIMフリー機種と較べても結構お得だったりします。機種変更をお考えの方は、格安SIMへの移行とあわせてチェックしてみてください。
公式サイト:IIJmio
コメント