ブログ初心者向けの記事です。
「レンタルサーバー、ひと月にかける費用の目安はどれぐらい?」という記事で、レンタルサーバーでブログ運営をした場合、月額料金はどれぐらいが良いか、ということを考えてみました。
そこでは自身の経験も踏まえて、月額1,000円ぐらい、幅を見ても500円~1,500ぐらいという結論を出しました。
この金額、微妙だと思われる方もいるかもしれませんね。ただブログを公開しているだけで毎月1,000円の出費がある。独自ドメインの更新費用も考えると、もう少し増えます。
そんな時に導入したいのがアフィリエイト。本ブログでも導入しており、決して儲かってはいませんが(泣)、月々のレンタルサーバー代やドメイン費用など、ブログ運営の足しにはなっています。
自分が購入したものや使ったサービスをブログ記事で紹介する時にアフィリエイトを設定しておくと、いくらかの収入に。お買い物の補助や、ブログ更新のモチベーションにつながります。
というわけで本記事では、ブログ運営の補助になるアフィリエイトサービス(ASP)をご紹介します。
事前準備
アフィリエイトを利用するためには、サービス提供元(ASP=アフィリエイトサービスプロバイダ)へ利用申請をするのですが、そのためにはある程度の準備が必要です。
といっても小難しいことはなく、まっとうなブログ運営をしていれば基本的に問題はありません。
各サービスによって提携許可の方針は異なりますが、提携が許可される条件としては概ね以下のような感じ。
- ブログを開設済みで、ある程度まとまった記事数がある。
- ある程度の体裁が整っている。
- 公序良俗に反した内容を掲載していない。
- 著作権違反やそれに類する行為をしていない。
要は「まっとうなブログ」であれ、ということです。
記事数や記事内の文字数に付いてはどれぐらいあればいいのか?については諸説紛々あるので一概には言えません。ですが記事数は最低10記事ぐらいは欲しいところ、また文字数も極端に短い文章は避けた方が良いでしょう。
ブログの体裁については、工事中のページやリンク切れ、レイアウト崩れなどが極力無いように注意しましょう。
アフィリエイトサービスに申請しても、審査に落ちることがあるかもしれません。その場合は再審査が可能ですが、「ASPの広告主が広告を掲載したいブログであるか?」という観点を持って、審査前にブログを見直しましょう。
なおアフィリエイトサービスの審査に通りやすい条件の一つとして、「ブログオーナーとの連絡手段が用意されているかどうか」があります。メールアドレスやお問い合わせフォーム、各記事のコメント欄など、サービスがブログオーナーと連絡が取れる手段を設置しておくことをオススメします。
アフィリエイトのもう一つのメリット
設定したリンクから売上につながると収入が発生するのがアフィリエイトですが、もう一つ別のメリットもあります。
それは自己購入でも報酬が発生する広告があるということ。
例えば下記でご紹介する「A8.net」なら、広告によっては「本人OK(自己購入可)」や「セルフバック」というサービスを利用することができます。
使ってみたいショップやサービスの広告がA8で提供されている場合、お得な商品購入などにつながります。
ここではa8を例に挙げましたが、その他のサービスの多くで同等の機能が提供されています。取り急ぎアフィリエイトに登録しておくと、これらの機能の恩恵を受けることができるでしょう。
おすすめASP一覧
以下、ブログ初心者におすすめのアフィリエイトサービスです。
A8.net
ブログ初心者がまず登録しておきたいASP。超有名ですね。審査が通った後は副サイト(2つ目・3つ目以降のサイト)の登録が簡単なのも魅力。豊富な広告案件が用意されているので、きっとブログにあった広告が見つかるはずです。SSL・AMP対応。
公式サイト>> A8.net
バリューコマース
こちらも有名、かつ定評のあるASP・バリューコマース。サイトごとに審査を受ける必要があり、また審査基準も厳し目ですが、アフィリエイトを提供するサービスとしての信頼感・安心感があります。広告案件も豊富。A8.netとバリュコマはそれぞれに無い独自の案件を持っているので、併用して利用したいところです。SSL・AMP対応。
公式サイト>> バリューコマース
afb(アフィb)
新興のアフィリエイトサービス「afb(アフィb)」。魅力は最低支払報酬額のハードルが低いこと。支払報酬の合計が777円(税抜)を超えたら支払いの対象となります。また振込手数料も無料なので、余分な金額を引かれる心配がありません。気軽に利用できるASPです。SSL・AMP対応。
公式サイトはこちら>> afb(アフィb)
アクセストレード
こちらも豊富な案件を提供してくれるASP「アクセストレード」。ジャンルによってはアクセストレードでしか提供されていないアフィリエイト案件もあるので、他のASPを使って作成したリンクにもう1案件!追加したい時に利用すると便利です。SSL・AMP対応。
公式サイトはこちら>> アクセストレード
その他
ASPとは少し異なりますが、ブログ運営の手助けとなるサービスです。
Amazonアソシエイト
Amazonの場合はアフィリエイトではなくアソシエイトなんですがそれはさておき。
自分が実際に買ったものをブログで紹介するのには本当に役に立つ「Amazonアソシエイト」。例えば本を読んでその感想記事を書く時に利用すれば、そこから実際に購入があるかどうかはともかくAmazonの提供する画像を利用できるので役に立ちます。ブログで写真は何より目立ちますので。
審査に何回も落ちたとか、一発で通った、とかいろいろな情報を目にしますが、一般的なブログを運営している分には特に問題なく審査は降りると思います。
ただし、やはり大手のWebサービスが行うシステムなので、規約等は厳密に守る必要があります(何でもそうですけど)。審査に通ったあとも、規約をよく確認して上手にサービスを利用しましょう。
公式サイトはこちら>> Amazonアソシエイト・プログラム
Googleアドセンス
こちらはアフィリエイトではありませんが、定番の広告システム「Googleアドセンス」。ブログの掲載内容や閲覧ユーザーにマッチした広告を配信するサービスとしては文句なくトップクラスです。
利用するためにはもちろん審査が必要。また審査を通った後も厳密な運用が求められます。特に禁止コンテンツ(大人向けのページや暴力的な内容)に広告を貼るのはNG。審査前にしっかりとブログを作るのはもちろんですが、その後も規約をしっかりと守ったブログ運用が求められます。
Googleアドセンスの禁止コンテンツについては、公式サイトをご覧になるとよりわかりやすいかと思います。
まとめ
以上、レンタルサーバーの月額料金の手助けとして、アフィリエイトを利用する、というお話でした。
無料ブログと違い、WordPress+レンタルサーバーでのブログ運営は、レンタルサーバーのレンタル料や独自ドメインの費用がかかります。
しかしアフィリエイトを上手に利用すると、それらの料金をカバーすることも可能。ご自身のブログに合ったサービスを探してみてください。
本ブログはレンタルサーバー「エックスサーバー」にて稼働中です。
公式サイト:エックスサーバー
コメント