レンタルサーバーを契約してWordpress(ワードプレス)でブログを始めてみたい!
でもWordpressってサーバーにインストールしないといけないから難しそう…。
そんな風に考えて、なかなかWordpressへの一歩を踏み出せないブログ初心者の方もいるのではないでしょうか。
確かに一昔前は、契約したレンタルサーバーにFTPソフトなどでWordpressのプログラム一式をアップし、手動でインストール作業を行う必要がありました。
しかし今は管理画面からWordpressを自動でインストールできる機能を、多くのレンタルサーバーが採用しています。
本記事ではそんなWordpressの自動インストールをご紹介します。なお自動インストール機能はレンタルサーバーによっては「簡単インストール」などの名称で提供されている場合があります。
通常のWordpressインストール
自動インストールの前に、通常のWordpressインストールについて簡単に。
まずは使っているサーバーがWordpressの使用条件に合っているかどうか、ということを確認します。PHPのバージョンやデータベースの種類ですね。
問題なければWordpress公式よりパッケージ一式をダウンロードし、解凍します。
次にサーバーでWordpressが使用するデータベースの設定を行い、データベースへの接続情報を取得します。
WordPressパッケージの中にある設定用コンフィグファイルにデータベース情報他、必要な情報を記載して保存します。
WordPressパッケージ一式をサーバーにアップロードし、インストール用のURLにアクセス。以降はその指示に従ってインストールを完了。
…という具合です。難しそうですか?
私も以前は手動でインストールをしていました。慣れると簡単なんですけどね。それでも「データベース?FTP?よくわからない!」という方には若干ハードルが高いかもしれません。
なおWordpress手動インストールについてより詳しい手順を知りたい方は、Wordpress公式をご覧ください。
レンサバの自動インストール
それでは現在多くのレンタルサーバーで提供されているWordpressの自動インストールについて見てみましょう。ここでは本ブログも利用しているエックスサーバーでの手順をご紹介します。
まずは契約しているアカウントでサーバーパネルにログインします。
「ホームページ」項目から「自動インストール」を選びます。
レンタルサーバーに設定しているドメインの一覧が表示されます。そこからWordpressをインストールしたいドメインを選択します。
「自動インストール」に移動したら、タブから「プログラムのインストール」をクリックします。するとインストールするプログラムの一覧が出るので「Wordpress日本語版」の「インストール設定」をクリックします。
なお本記事作成現在ではWordpressの他にEC-cubeとPukiWikiが自動インストールの対象プログラムになっています。
するとWordpressの各項目を設定する画面になります。インストールするURLやディレクトリ、ブログ名、ユーザ名、パスワード、メールアドレスなどを入力し、データベースを自動または作成済みから選択します。
データベースは明示的に使いたい名前などが無いのであれば、基本は自動でいいと思います。もちろん自分で作成したい場合は同じく管理画面から任意のものを作成することも可能です。
WordPressのバージョンはレンタルサーバーサービス(この場合はエックスサーバー)が設定したバージョンが採用されます。おおむね安定したバージョンが採用されているはずです。
このあとは確認画面で設定内容を確認し、問題なければ「インストール(確定)」をクリック。完了画面が表示されればWordpressのインストール終了。完了画面に表示されたログイン画面URLをクリックし、ログイン画面からあなたのWordpressにログインしましょう!
私もエックスサーバーで何度かWordpressの自動インストールをしていますが、慣れれば数分で完了できるのでめちゃ簡単!もう手動インストールには戻れません。ホントにレンタルサーバーは便利になりましたね。昔は作ったHTMLをアップするだけだったのに(笑)。
自動インストール対応のWordpressのバージョンについて
上でも少し触れましたが、エックスサーバーでは随時、自動インストールされるWordpressのバージョンがアップされていきます。
WordPressはセキュリティ対策などで随時バージョンがアップされていますが、一番新しい安定したバージョンが常に自動インストールでインストールされるので、「古いバージョンがインストールされるのでは?」といった心配はありません。
なお理由があってあえて古いバージョンや他言語の最新版などをインストールする必要ある場合は、先述の手動インストールが必要になります。といっても個人ブログの場合はほとんど必要がないでしょう。
WordPress自動インストール対応のレンタルサーバー
というわけで本ブログで利用しているエックスサーバーを例に、Wordpressの自動インストール手順をご紹介してみました。簡単でしょ?ホントに手動インストールで苦労していたことがウソのようなお手軽さです。
そんな自動インストールも多くのレンタルサーバーで使えるようになってきました。ここではWordpressの自動インストールに対応したレンタルサーバーをご紹介します。
エックスサーバー
圧倒的な安定感のある信頼のレンタルサーバー。数年使っていますが困ったことは一度もありません。マニュアルも充実し、ユーザーに便利な機能を随時追加してくれるので重宝しています。これからも使い続けるでしょう。10日間の無料お試し期間があります。
ロリポップ(LOLIPOP!)
こちらは初心者の頃にお世話になったレンタルサーバー。とにかく安いので、お試しにピッタリ。気軽に使えます。Wordpressの自動インストールは「簡単インストール」という機能で提供されています。ただし一番安い「エコノミープラン」では簡単インストールが利用できないので注意。無料お試し期間は10日間。
さくらのレンタルサーバ
さくらインターネットのレンタルサーバーサービス。Wordpressの自動インストールは「クイックインストール」という名称で提供されています。ライトプランでは利用できないので注意。またクイックインストールではドメイン直下にWordpressをインストールできないなど、少しクセもあります。無料お試し期間は14日間。
mixhost
初期費用無料で手頃な価格が嬉しいレンタルサーバーmixhost。「簡単アプリインストール」でWordpressの自動インストールができます。マニュアルが充実していて使いやすいレンタルサーバー。無料お試し期間は10日間。
ヘテムル
GMOペパボの運営する通好みのレンタルサーバー。「簡単インストール」でWordpressがインストールできます。Wordpress他、EC-CUBE、baserCMS、XOOPS、MediaWiki、PostMailなどの自動インストールに対応。無料お試し期間は15日間です。
以上、Wordpressのインストールに不安なブログ初心者は、レンタルサーバーの自動インストールを活用しよう!というお話でした。
私のイチオシはやはり長年使っているエックスサーバーですが、ご予算や目的に応じて使いやすいレンタルサーバーを選んでみてください。
コメント