レンタルサーバーあるあるなんですが、WordPressでブログを始めたい!というときに、レンタルサーバーのプランや契約期間について、どれを選んだら良いかわからない!と思うことは無いでしょうか。
無料ブログと違って支払いが発生する話なので、契約期間やプランの選び方でふんぎりが付かない時、ありますよね。
筆者も今でこそ一つのレンタルサーバーに落ち着きましたが、レンサバを選ぶ時はいろいろ迷いました。っていうか実際に失敗もしましたw。
そんな経験も踏まえて、これからレンタルサーバーを使ってみたい!という方向けに、契約期間やプランの選び方・注意点をまとめてみました。
なお下記に記載しているレンタルサーバー各社のプランや料金は、記事作成当時のものです。実際にご利用される場合は、サービス提供元にて最新の内容をご確認ください。
契約期間はどれぐらいがいい?
多くのレンタルサーバーでは、長期契約をするほど月額料金がお得になる傾向にあります。
例えばこのブログも利用しているエックスサーバー。X10・X20・X30の3つのプランがあります。
その中から下位プラン「X10」を見てみると、料金設定はこのようになっています(表示価格はいずれも税抜)。
契約期間 | 月額料金 |
3ヶ月 | 1,200円 |
6ヶ月 | 1,100円 |
12ヶ月 | 1,000円 |
24ヶ月 | 950円 |
36ヶ月 | 900円 |
契約時にはそれぞれの期間分の料金を前払いします。「月額料金」は合計支払い金額を、ひと月あたりの金額に換算したものです。
※初回契約時のみ、初期費用3,000円が一律必要。
例えば3ヶ月契約なら3,600円、36ヶ月契約なら32,400円を支払いします。仮に3ヶ月契約を12回(=36ヶ月分)したとすると、43,200円になり、1万円以上の差がでます。
それだったら36ヶ月契約の方がお得!36ヶ月にする!
…という選び方でも別に問題はないのですが、懸念されることもあります。
例えばレンタルサーバーのサービスが突然終了したりする可能性も、ゼロではありません(※エックスサーバーは長年の運用実績がある人気のサービスなので心配はありませんが、あくまでも可能性として)。
またブログを運営している途中でレンタルサーバーを変更したい、と考えるかもしれません。
自分自身が契約した期間ブログを続けていけるのか、という不安も、はじめの内はあるかもしれません。レンタルサーバーを3年契約で契約したけど、ブログを1年程度で更新しなくなった、となったらもったいないですよね(※筆者はしたことありますw)。
なので個人的には、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月ぐらいから選ぶのがオススメ。
レンタルサーバーを使いたいけど、ブログを続けていける自信がない。そんな方は、まずは3ヶ月、または6ヶ月ぐらいの契約がいいでしょう。それぐらいであれば、途中で挫折しても大きな痛手にはなりません。
ブログをやってみて続けていけそうだなと感じたら、次回更新時に長めの契約期間を選べば、月額料金が下がってお得になります。
逆に何が何でもブログを続けてやる!という気概のある方は、最初から12ヶ月を選ぶと良いでしょう。各レンタルサーバーは、1年契約時の月額料金が500円・1,000円とキリの良い金額になっていることが多いです。
例に挙げたエックスサーバーであれば、12ヶ月契約時の月額料金は1,000円。これぐらいであれば、趣味の出費としてもそんなに悪くない金額です。
プランはどれを選ぶ?
レンタルサーバー各社では、大抵の場合複数のプランを用意しています。例えばエックスサーバーならば、X10・X20・X30の3プラン。上位のプランほどディスクスペースや転送量の上限が増える、といったスペックの違いがあります。
ですがX10と一つ上のX20では、料金が倍ほど変わります。またX10でも必要十分以上の性能があります。特に初心者のうちは、あまり高スペックのプランを選ぶ理由はありません。
実は筆者は、かつてエックスサーバーより上位の「X2」というレンタルサーバーを利用していたことがあります(現在は新規募集停止)。
料金もエックスサーバーの倍ほどあったのですが、「大は小を兼ねる」的な発想で、初心者なのに高級なサービスを選んでしまいました。
なおかつブログも全然更新しなかったので、結局ムダに。失敗でした。
レンタルサーバー各社ではスタンダードなプランの他に、性能の良い上位プランが用意されいるのが一般的。
アクセスが増えた時のことを心配して、安心感から上のプランを選んでしまうかもしれません。ですがブログを始めたばかりならば、月額500円~1,000円程度の下位プランで充分でしょう。
別の例として、筆者も利用しているレンタルサーバーMixHostを見てみます。
Mixhostのトップページではスタンダードの一つ上、プレミアムプランがおすすめとなっています。
確かにプレミアムプランの方がCPU・メモリ・ディスク容量など各スペックは上なのですが、月額料金が倍以上変わります。
WordPressの利用にあたってはスタンダードプランでも全く問題がないので、料金的にもまずはスタンダードがオススメ。
上位プランへのアップグレードも可能なので、ブログが成長したらプランを変更する、という方法もアリです(プラン変更の可否はレンタルサーバーサービスによって変わる場合があるので、事前にヘルプ等で確認しておきましょう)。
ただロリポップ!のように、下位プランではWordPressが使えないものもあるので、プラン内容の確認は必須です。
月額100円のエコノミープランは主に、メール利用向け(baserCMSというCMSや、ロリポブログは利用可能)。
月額250円からのライトプランは、WordPress利用可能ですがPHPはCGI版。モジュール版のPHPが使えるのはスタンダードプランからです(※ここではモジュール版の方がCGI版よりパフォーマンスが良い、程度で考えてください)。また電話サポートが付くのもスタンダードプランからです。
なので、もし筆者がロリポップを契約する場合は、間違いなくスタンダードプランを選びます。6ヶ月以上の契約で月額500円というのも、無理なく払える料金です。
【追記】
ロリポップに、月額1,000円から利用できる「ハイスピード」プランが追加されました。WebサーバーにLightSpeed、ストレージにSSDを採用した高速プラン。エックスサーバーのX10プランの競合となるサービスです。スタンダードプランよりワンランク上のプランを検討したい、という場合はチェックしてみてください。
公式サイト:ロリポップ!
まとめ
以上、レンタルサーバーの契約に関して、プラン・契約期間の選び方、でした。まとめると
- ブログを続けていけるかどうか
- サービスにもよるが月額料金の目安は500~1,000円ぐらい
- 利用したい機能(特にWordPress関連)がプランで提供されているか
といったことに気をつけておくと、おのずと契約するプランが決まってくると思います。レンタルサーバーを選ぶ時のご参考になれば幸いです。
あとは試用期間などを利用して、「やる!」と決めたら一気にガッ!と進めると、契約期間を有効に使えるでしょう。
本ブログはエックスサーバーを利用しています。
またMixHostも契約中です。
文中で紹介したロリポップ!はこちら。


コメント