「WordPressでブログを始めたい!」けれど、「レンタルサーバーのプランや契約期間についてどれを選んだら良いかわからない!」と思うことは無いでしょうか。
料金が発生する話なので、契約期間やプランの選び方で迷ってしまいますよね。私も今でこそ一つのレンタルサーバーに落ち着きましたが、レンサバを選ぶ時はいろいろ迷いました。っていうか実際に失敗もしましたw。
そんな経験も踏まえて、これからレンタルサーバーを使ってみたい!という方向け、「レンタルサーバーの契約期間やプランの選び方のポイント」です。
なお下記に記載しているレンタルサーバー各社のプランや料金は、記事作成当時のものです。実際にご利用される場合は、サービス提供元にて最新の内容をご確認ください。
プランはどれを選ぶ?
レンタルサーバー各社で用意されている複数のプランの中から、どのプランを選ぶと良いか、という「プランの選び方」です。
レンタルサーバー各社のプラン例
まず、いくつかのプラン例を見てみます。各項目に記載の月額料金は税込・12ヶ月契約の場合です。
【エックスサーバー】
- スタンダード(月額1,100円)
- プレミアム(月額2,200円)
- ビジネス(月額4,400円)
【シン・レンタルサーバー】
(※エックスサーバーの兄弟的なレンタルサーバー)
- ベーシック(月額880円)
- スタンダード(月額1,780円)
- プレミアム(月額3,560円)
- ビジネス(月額7,120円)
【ロリポップ!】
- ライト(月額330円)
- スタンダード(月額660円)
- ハイスピード(月額825円)
- エンタープライズ(月額2,200円)
いずれも上位のプランほど、ディスクスペースや転送量の上限が増える、といったスペックの違いがあります。
エックスサーバーの場合
プラン選択の例として、エックスサーバーを見てみます。
先にも触れましたが、エックスサーバーにはスタンダード・プレミアム・ビジネスの3つのプランがあり、12ヶ月契約した場合の月額料金はそれぞれ1,100円・2,200円・4,400円(いずれも税込)となります。
いずれのプランも高機能ですが、「初めてのレンタルサーバー」でプレミアム以上、月額2,200円超えはちょっとお高いですよね。
エックスサーバーの場合は最下位プランですが、初めはスタンダードプランで充分、というか充分以上。私も長年スタンダードプランですが、全く問題ありません。
他社でも月額1,000円前後台のプランがありますが、競合他社のプランは当然考慮しているはずなので、概ね同等のスペックを提供していると言って良いでしょう。
シン・レンタルサーバーの場合
次にシン・レンタルサーバーの場合。
これは「ベーシック(月額880円)」か「スタンダード(月額1,780円)」の二択。公式サイトはスタンダードをおすすめのプランとしているのですが、初めてのレンタルサーバー契約であれば、ベーシックで必要充分だと思います。
ちなみにシン・レンタルサーバーのベーシックプランは、エックスサーバーのスタンダードプランと(公開されている)スペック的にはほぼ同等です。
なおスタンダードの方がベーシックより性能は上なので、価格差を理解した上でベーシックプランを選択するのはアリです。この辺は予算とお好みで。
ロリポップ!の場合
最後、低価格プランが用意されているロリポップ!のケース。ロリポップ!では、エコノミー・ライト・スタンダード・ハイスピード・エンタープライズの5プランが用意されています。
この中から、WordPressが使えないエコノミーと法人向けのエンタープライズを除く、3プランを見てみます。料金はいずれも税込、12ヶ月契約をした場合です。
- ライト:月額330円
- スタンダード:月額660円
- ハイスピード:月額825円
公式サイトで実際にスペック比較をご覧いただくとわかるのですが、ライトは最低限WordPressブログが作れれば良い、というプラン。スタンダードも「高速表示」ですが「最高速表示」ではありません。
ロリポップ!公式では「ハイスピード」を推しており、実際スペックとしても競合他社の月額1,000円程度のプランを意識したものになっています。なのでロリポップ!ならば、やはりハイスピードがオススメです。
もちろん「初めてなので、おためしでWordPressブログを作りたい」という場合は、低価格な下位プランでも良いでしょう。
オススメのプラン選択は?
上記のようなプラン例を踏まえて、基本的には「12ヶ月契約時の月額料金が1,000円前後」のプランがオススメ。各社この価格帯に注力していることが多く、価格と性能のバランスが取れたプランになっています。
ビジネス的なプランは別扱いとして、多くの個人ユーザー、特に初心者にとっては、プレミアム的なプランは金額でも性能でもややオーバースペック。かといって安すぎるプランだと、ブログが稼働してからストレスを感じることもあるでしょう。
その点「月額1,000円前後のスタンダード的なプラン」ならば、スペック的にも金額的にも「丁度いい感じ」の運用ができます。ご紹介した以外のレンタルサーバーでも、だいたい同じぐらいのクラスがオススメです。
契約期間はどれぐらいが良い?
多くのレンタルサーバーでは「最短1ヶ月から最長36ヶ月程度」の契約期間が用意されていますが、長期契約を選択するほど月額料金がお得になる傾向にあります。それを踏まえて、レンタルサーバーを契約する期間について。
契約期間と料金設定の例
契約期間と料金設定について、エックスサーバーの「スタンダード」プランを例にみてみます(表示価格はいずれも税込)。
契約期間 | 月額料金 |
3ヶ月 | 1,320円 |
6ヶ月 | 1,210円 |
12ヶ月 | 1,100円 |
24ヶ月 | 1,045円 |
36ヶ月 | 990円 |
契約時にはそれぞれの期間分の料金を前払いするもので、「月額料金」は合計支払い金額をひと月あたりの金額に換算したものです。
※初回契約時のみ、初期費用3,300円(税込)が一律必要。
例えば3ヶ月契約なら3,960円、36ヶ月契約なら35,640円を支払いします。仮に3ヶ月契約を12回(=36ヶ月分)繰り返したとすると47,520円になり、1万円以上の差がでます。
長期契約で懸念されること
それだったら36ヶ月契約の方がお得じゃん?俺は36ヶ月分をバーンと払っちゃうぜ!
…という選び方でも別に問題はないのですが、懸念されることもあります。
例えばレンタルサーバーのサービスが突然終了したりする可能性が、ゼロではありません(※ここでご紹介したレンタルサーバーは長年の運用実績があり、その心配はほとんどありませんが、あくまでも可能性として)。
またブログを運営している途中でレンタルサーバーを変更したい、と考えるかもしれません。ブログを途中でやめてしまう、ということもあるでしょう(※私はしたことありますw)。
レンタルサーバーを3年契約したけど、ブログを1年程度で更新しなくなった、となったらもったいないですよね。
オススメの契約期間は?
自分の経験などからレンタルサーバーの契約期間は、基本的には12ヶ月(1年)を選ぶのが、バランスが取れていて良いと思います。
プラン例でもご紹介したように、各レンタルサーバーでは「(1年契約時の月額料金が)約1,000円ぐらい」のプランに注力しており、ユーザーとしても「月々の運営費がだいたい1,000円ぐらい」というのはお手頃と言えるでしょう。
また1年単位で契約する独自ドメインとも期間を合わせることができ、年間のランニングコストがわかりやすくなります。
実際のブログ運営を考えても、数ヶ月で結果が出ることは少ないもの。半年~1年ぐらいのスパンで徐々に記事を増やしていき、その結果アクセスが付いてくる、というぐらいの感覚だと、楽しくブログ運営ができると思います。
もし「レンタルサーバーを使いたいけど、ブログを続けていけるかどうかわからない」という方ならば、3ヶ月・6ヶ月ぐらいの契約がいいでしょう。それぐらいであれば、途中で挫折しても大きな痛手にはなりません。
ブログをやってみて続けていけそうだなと感じたら、次回更新時に長めの契約期間を選べば、月額料金が下がってお得になります。
まとめ
以上、レンタルサーバーの契約に関して、プラン・契約期間の選び方、でした。まとめると
- 各社、月額1,000円程度のプランに注力している
- 12ヶ月契約がバランスが良い
といったところ。レンタルサーバーはいろんなサービスがありますが、上記を踏まえて使いやすそうなものを選んでみてください。あとは「やる!」と決めたら一気にガッ!と進めると、契約期間を有効に使えるでしょう。
ちなみに私は一番最初にレンタルサーバーを契約した時、何を思ったかまあまあハイスペックな月額2,000円超えのプランを一年契約し、ほとんど更新せずに終わった…という苦い過去があります。
だから最初は「12ヶ月契約で月額約1,000円のプラン」を心から(笑)オススメします。
記事中でご紹介したレンタルサーバーはこちら。
コメント