多くの個人ユーザーにとってレンタルサーバーを利用する目的は、
「レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPress(ワードプレス)ブログ」
が大半であることは間違いないでしょう。
では「レンタルサーバーはWordPressブログしかできないのか?」というと、そんなことは全くなく、WordPress以外にも出来ることがたくさんあります。
せっかく有料で使うのだから、出来るだけレンサバを活用したい!というわけで本記事では、「WordPressブログ以外でレンタルサーバーで出来ること」をまとめてみました。
レンタルサーバーで出来ること
さて前述したように、レンタルサーバーではWordPress以外にもいろいろなことが出来ます。しかしその「出来ること」はサービス各社で異なり、また若干注意が必要なこともあります。
以下の内容は基本的に、弊ブログが契約している「エックスサーバー」の事例が中心ですが、レンタルサーバー一般の状況もお伝えするため、他社サーバーの事例もあわせてご紹介します。
またご紹介する事例は、サービスやプランによっては使用不可なもの、機能に制限のあるものも含まれます。詳しくは各レンタルサーバー公式の機能紹介や規約をご確認ください。
WordPress以外のCMS・プログラムを利用する
もはや「レンタルサーバー=WordPressブログ」ぐらいの感覚になり、サービス各社も「WordPress簡単インストール」のような、WordPressがスムーズに使える機能の実装に注力しています。
しかしWordPress以外のCMS(※)や、その他プログラムのパッケージのインストール機能が提供されていることもあります。
※CMS=Contents Management Systemの略。WordPressもその一つです。
例えばエックスサーバーであれば、
- EC-CUBE(オープンソースのECサイト構築システム)
- PukiWiki(ユーザーが編集可能なWEBサイトを構築するツール)
ロリポップ!では、
- ownCloud(オンラインストレージ・ファイル共有)
- baserCMS(国産のオープンソースCMS)
- EC-CUBE
ヘテムル(ロリポップ!と同じくGMOペパボのレンタルサーバー)では、
- XOOPS Cube(コミュニティポータル構築用のオープンソースアプリケーション)
- baserCMS
- EC-CUBE
- Post Mail(入力内容をメール送信するプログラム)
などが「簡単インストール機能」でインストール可能。特に「WordPress以外のCMSを使ってみたい!」という方は、baserCMSの利用が面白そうです。
なお多くのレンタルサーバーでは、各種CMS・プログラムを「手動でインストール」することも可能です。エックスサーバーを例に取ると、下記プログラムの動作が確認されています。
- concrete5 (CMS)
- Joomla (CMS)
- MODX 日本語版 (CMS)
- Movable Type (CMS)
- Drupal (CMS)
- Magento (ショッピングカート)
- Zen Cart 日本語版 (ショッピングカート)
独自CGIを公開する
自分で作ったオリジナルのCGI・プログラムをアップロードして、公開することができます。例えばエックスサーバーであれば、
- Perl
- PHP
- Ruby
- Python
- SSI
などのプログラム言語が利用可能です。
なお個人で使うレンタルサーバーのの多くは、複数のユーザーが同居する共用サーバーです。動作に問題があるプログラムをアップすると、他のユーザーの迷惑にもなるので、ローカル環境などで良く動作確認をするなど、慎重な運用を心がけましょう。
Cronを使う
指定した時間に指定したコマンド、またはプログラムを実行する機能「Cron(クロン)」を利用することができます。
Cronの設定において、直接サーバーに命令をするコマンドを入力したり、アップロードしたオリジナルプログラムを定期的に動作させる、といったことが可能です。
自動で動作させたいプログラムがある場合などに、役に立つ機能です。
普通のホームページを公開する
レンタルサーバーでは、普通のホームページ(WEBサイト)も公開できます!
…えー、これは意外に盲点だと思うのですが(笑)。
今でこそ「レンタルサーバーと言えばWordPress」みたいな感じになっていますが、もともとは「WEBへの公開領域に自分で作ったホームページをアップして公開する」といった使い方が普通だったんですよね。
特に更新頻度が高くないコンテンツであれば、PHPで動作するWordPressよりも、HTMLで作った静的コンテンツの方が高速。ほか、画像ファイルやPDFファイルなど各種データをアップする、といった使い方も可能です。
独自ドメインのメールを使う
独自ドメインを取ってサーバーに設定すれば、その「独自ドメインのメールアドレス」が作成できます。
多くのインターネットユーザーは、GmailやYahoo!、プロバイダ支給のメールアドレスを利用されていると思いますが、せっかく独自ドメインを取得したならば、そのドメインのメールアカウントを使ってみては。
なお各種レンタルサーバーでは、メール関連の機能も実装。例えばエックスサーバーならば、
- メーリングリスト
- メールマガジン
などが利用できます。
WordPressしか使えないレンタルサーバーも
ここまで「WordPress以外に出来ること」を紹介してきましたが、例えばエックスサーバー系列の「wpX Speed」やKAGOYAの「WordPress専用サーバー」のように、WordPressしか使えない、「WordPress専用レンタルサーバー」も存在します。
そのようなサービスでは、メール機能は別にしても、WordPressブログ以外のプログラムなどは、ほぼ利用できないとお考えください。
…って書くとなんだかWordPress専用サービスが悪い、みたいに聞こえるかもしれませんが、そうではありません。
それらはあくまでも「WordPressでのブログ運営」に特化したサービスであり、その他の機能を削除・制限することにより、WordPressの高速化ほか、性能の向上に努めているものです。
これまでに挙げた内容にあまり興味が沸かないな、という場合は、割り切ってWordPress専用レンタルサーバーを利用する、という方針もアリでしょう。
まとめ
以上、「WordPressブログ以外に何ができるの?レンタルサーバーの利用方法」でした。
WordPress目的でレンタルサーバーを借りて、もちろんそれで満足!なのですが、他にできることが分かると、意外と「遊ぶ余地」があるな、と思われるのではないでしょうか。
せっかく有料のサービスを使うのだから、余力があれば遊び倒してみたいところです。
なお上記でも記載しましたが、サーバー各社の対応状況やプランによって、出来ることが変わります。ご利用の際は、ご自身の使いたい機能が提供されているか、公式サイトでご確認ください。
またオリジナルのプログラムなど、使い方によっては他の利用者に迷惑がかかったりすることもあります。動作確認・実稼働については慎重に行いましょう。
コメント