10年ほど前からレンタルサーバーでWordPressブログを運営していますが、2014年からは「エックスサーバー」を契約。以来8年以上、利用を続けています。
それだけ長い間続けられていたのは、エックスサーバーのパフォーマンスの良さはもちろん、安心して使える「わかりやすさ」があったから。
それを踏まえて本記事では「スペック以外にエックスサーバーがオススメな理由3つ」を、具体的な事例もまじえながらご紹介します。
WordPressブログを初めて立ち上げる、レンタルサーバー選びで迷っている、というブログ初心者の方のご参考になれば幸いです。
※本記事に記載の内容は、エックスサーバー公式の情報を元にしています。サービス内容は提供元にて予告なく変更される場合がありますので、最新の情報につきましてはエックスサーバー公式よりご確認ください。
※記事内に価格・金額の記載がある場合、基本的に「税込み」です。
レンタルサーバー「エックスサーバー」とは?
最初にレンタルサーバー「エックスサーバー」について簡単に。
エックスサーバーは、「エックスサーバー株式会社」の運営するレンタルサーバー・サービス。記事作成現在「運用サイト数220万件」の実績があります。
提供プランは「スタンダード / プレミアム / ビジネス」の3種類で、月額料金990円(税込み)から運用可能(スタンダード+36ヶ月契約の場合)。
- 超高速WordPress実行環境「KUSANAGI」の導入
- ストレージはオールNVMe SSD、容量300GB~
- 他ユーザーの影響を受けない「リソース保証機能」導入
- 不正アクセスからサイトを保護するWAF搭載
- 契約申し込み+独自ドメインを使ったWordPressブログがワンステップで出来る「WordPressクイックスタート」機能提供
などハイスペックなサーバー環境を導入、高速化・安定化を図るとともに、常に環境をアップデート、ユーザーの利便性向上を図っているレンタルサーバーです。
なお本ブログは「エックスサーバーのスタンダードプラン」で運用中です。
公式サイト:エックスサーバー
エックスサーバーがオススメな3つの理由
そんなエックスサーバー、手頃な月額料金でハイスペックで…
というのは当たり前!それももちろん重要ですが、下記の「3つの理由」がオススメのポイント。
- 独自ドメイン+WordPressブログ立ち上げの容易さ
- サーバー管理画面の使いやすさ
- マニュアル・サポートの充実度
これらが「初めてのレンタルサーバー・WordPressブログ」及び「長期のブログ運営」に大きな力を発揮します。以下、各項目について詳しく。
独自ドメイン+WordPressブログの立ち上げがカンタン
ブログ初心者の方が不安に思われるのが、「独自ドメイン(の設定)」「WordPressのインストール」などではないでしょうか。
その不安を解消するのが、エックスサーバーで提供されている「WordPressクイックスタート」機能。これを利用すると、
- サーバーの申し込み
- 独自ドメインの取得・設定
- WordPressの新規インストール
- 本契約料金の支払い
といった手順をワンステップで行うことができます。
実際にWordPressクイックスタートを利用すると、申し込み時間としては10数分、設定の反映時間を入れても1時間ほどで、独自ドメインを使ったWordPressブログが立ち上がります。
なおWordPressクイックスタートを使うと、試用期間をスキップして本契約となります。ですが「レンタルサーバー契約」→「独自ドメイン設定」→「WordPressインストール」という手順を手動でするよりも、圧倒的に早く!ブログが開設できるので、基本はこちらの利用がオススメです。
WordPressクイックスタート機能については、エックスサーバー公式で詳細な解説ページが用意されています。こちらもどうぞ。
サーバー管理画面がわかりやすい・使いやすい
「エックスサーバーならでは」のメリットが、サーバー管理画面の使いやすさ・わかりやすさ。
レンタルサーバーを利用していると、サーバーの設定・変更を行う場面が高確率で出てきます。そんな時に「管理画面の使いやすさ・わかりやすさ」が、作業の正確さと効率を上げてくれます。
こちらがエックスサーバーの管理画面(サーバーパネル)全景。シンプルなデザインで、サーバー管理に必要な項目がわかりやすく分類されています。
アップで見るとこのような感じ。エックスサーバーの管理画面がスッキリ・見やすいのが、おわかりいただけるかと思います。
ではエックスサーバー以外、他社レンタルサーバーの管理画面はどうなのか?
サービス開始時期が比較的新しいレンタルサーバーでは、「cPanel」という管理画面がよく採用されています。
こちらがcPanel管理画面。もともとは海外製のホスティングサービス用管理画面をローカライズ(日本語化)したものです。
そのため日本人には用語が直感的でなかったり、また一部では英語がそのまま残っている項目・文章なども存在。
ちょっとクセのある使用感で、はじめてのレンタルサーバーとしては若干ハードルが高いかもしれません。
念の為書いておくと、cPanelは非常に高機能です。ただ上記の理由により、項目によっては操作に戸惑うところも。両方利用すると、やはりエックスサーバーの方が管理画面が使いやすい、と感じます。
なおエックスサーバー同様、独自の日本語管理画面を使うレンタルサーバーもあります。私もそのいくつかを実際に触りましたが、その中でもエックスサーバーは内容が洗練されており、非常にわかりやすいという印象です。「初めてのレンタルサーバー」「初めてのWordPressブログ」でも使いやすいでしょう。
公式サイト:エックスサーバー
マニュアル・サポートが充実
サーバー管理画面のわかりやすさと同系列のメリットとして、「マニュアル・サポートの充実」が挙げられます。
サーバーの設定、WordPress等のプログラムインストールから、各種契約に至るまで、多様な項目に詳細なヘルプが用意されているので、不明な点はここをチェックするだけでほとんど解消するでしょう。
またエックスサーバーでは「メールサポート」「電話サポート」「チャットサポート」が用意されており、いずれも【無料】で利用できます。
私も何度か、ヘルプでわからなかったことをメールで質問したことがありますが、だいたい翌営業日には丁寧なメールが返ってくるので、とても安心感があります。
なおエックスサーバーはユーザーが多く、ネットにも問題の解消方法が多くアップされている、というのも強みです。
公式サイト:エックスサーバー
エックスサーバーのメリット・デメリット
エックスサーバーが初めてのレンタルサーバー・WordPressブログにオススメな理由は以上の通りですが、その他のメリット・デメリットについても少しだけ触れておきます。
メリットはやはり「高速なレスポンス」。実際に今、ご覧いただいているこのページにアクセスされた時、スムーズに表示がされたのでは無いでしょうか。
WordPressブログではPHPというプログラムにより更新・表示がされますが、その実行速度はレンタルサーバーやプランによって様々です。
エックスサーバーはその中でも、かなりレスポンスが快適。私もいくつかのレンタルサーバーを利用してきましたが、実際にエックスサーバーはWordPressブログの更新やページ表示が速い、と感じます。
特にページ表示に関しては、速度が遅いとユーザーの離脱を招く可能性があります。その点、安定したパフォーマンスを発揮するエックスサーバーには、ブログ運営をしていて大きな安心を感じます。
次に、エックスサーバーのデメリットについて。
…実際に長年使っていて、デメリットをほとんど感じないのですが、強いて挙げるとすれば、
- 初期費用(3,300円)が必要
- 月額料金が1,100円(スタンダードプラン12ヶ月契約の場合)で、同クラスのレンタルサーバーの中では若干高め
といったところでしょうか。
「スタンダードプラン12ヶ月契約で月額料金1,100円」は、個人的にはコスト以上の性能がある、と感じています。
ですがもしコストが気になるのであれば、エックスサーバーで随時開催されるキャンペーンを利用してみてください。
「初期費用無料」「月額料金○○%OFF」「キャッシュバック」など、各種キャンペーン開催時に申し込みすると、お得にブログが始められると思います。
公式サイト:エックスサーバー
プラン選択・エックスサーバー以外の選択肢は?
プラン・契約期間はどれが良い?
では実際にエックスサーバーを使うとしたらどのプラン・契約期間が良いのか?
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
契約期間 | 月額料金 | ||
3ヶ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヶ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
24ヶ月 | 1,045円 | 2,090円 | 4,180円 |
36ヶ月 | 990円 | 1,980円 | 3,960円 |
上記はエックスサーバーで提供されているプランの種類と月額料金ですが、特に初めてレンタルサーバーを利用する場合は、「スタンダード」で必要十分だと思います。
最下位プランですが、必要十分以上の性能があるプラン。実際にご覧いただいているこのページもスタンダードプランで稼働しており、ページの表示速度など問題ないことがおわかりいただけるでしょう。
また契約期間については「12ヶ月」がオススメ。「スタンダード+12ヶ月」で月額料金が1,100円と、趣味としてバランスの良い金額になります。
もちろん「上位のプレミアムプランをお得な36ヶ月で契約するぜ!」でも問題ないのですが、特にブログを始めたてはアクセスも少なく、また「継続できるかどうか」もポイントになります。無理の無い金額のプラン・期間を選びましょう。
エックスサーバー以外のレンタルサーバー例
ここまでエックスサーバーについての詳細でしたが、同クラスのレンタルサーバーについても選択肢として触れておきます。
以下、「12ヶ月契約で月額料金1,000円前後」の主なレンタルサーバーです。
サービス名 | プラン | 12ヶ月契約時の 月額料金 | 初期費用 |
シン・レンタルサーバー![]() | ベーシック | 880円 | 無し |
ロリポップ! | ハイスピード | 825円 | 無し |
ConoHa WING![]() | ベーシック | 911円(WINGパック) | 無し |
カラフルボックス![]() | BOX2 | 1,166円 | 無し(3ヶ月以上契約の場合) |
mixhost![]() | スタンダード | 1,078円 | 無し |
このうち「シン・レンタルサーバー」は、エックスサーバー株式会社の提供するレンタルサーバー。エックスサーバーと同じシステムをベースにしながら、最新技術を積極的に導入する、という性格のサービスです。
そのため上記でご紹介した「サーバー管理画面」「WordPressクイックスタート」など、エックスサーバーのメリットが同じように利用できます。
また初期費用無しで、月額料金もエックスサーバーよりお得なので、運営コストを抑えることが可能。私も別ブログで利用していますが、特に使い心地に問題はありません。
エックスサーバーと同じくキャンペーンも随時開催されているので、公式サイトを覗いてみてください。
公式サイト:シン・レンタルサーバー
まとめ
以上、「【エックスサーバー】が「スペック以外」でオススメな3つの理由」でした。
エックスサーバーを長年使っていますが、レスポンスの良さはもちろん、管理画面のわかりやすさ・使いやすさに非常に満足。またそれが、長期のブログ運営に繋がっていると思います。
また新規で独自ドメインによるWordPressブログを開設する場合には、記事中でご紹介した「WordPressクイックスタート」がとても便利。早くブログ記事を公開したい!という方はぜひチェックしてみてください。
公式サイト:エックスサーバー
※本記事でご紹介している内容については、記事作成時・または更新時のものです。各サービスで提供されている内容は提供元によって随時更新・変更される場合がありますので、最新の情報については必ず提供元でのご確認をお願いします。
コメント