トレーディングカードの世界に足をツッコんでから数年。カードゲームをしていると、やはり「引退」の2文字が浮かぶことがあります。
もしカードを処分するならば、ただ捨てるだけでなく、リターンのある方法を取りたいですよね。カードにお金をかけた分、多少は戻ってきて欲しいです。
また良い状態で現役のプレーヤーさんに引き継ぎついで、自分がトレカをやめた後も有効に活用して欲しいと願います。
というわけで以下、トレーディングカードゲームを引退したり、不要なカードが発生した時のお得な処分方法をご紹介します。
ヤフオク!
オークションサイトとしては外せないヤフオク。今でも多くの取引が行われており、TCGの売買もさかんです。
メリットとしては、人気のあるカードならば結構な値段が付くこと。
オークション形式であれば、相場はありますが、理論的には青天井。入札者同士で競ってくれると、予想外の高値が付くことがあります。
デメリットとしては、出品者として信頼を得るためには、ある程度の取引実績が必要なこと。
また高値をつけるためには、多少のテクニックも必要です。梱包・発送の手間もかかり、またクレーム処理も個人で行う必要があります。
その他考慮したいのは、月額利用料(Yahoo!プレミアム会員費)や出品手数料など、各種手数料が必要なこと。
これらのメリット・デメリットを勘案しても、ヤフオクは個人売買として便利なサービスだと、個人的には感じます。
なおヤフオクに出品するためには、Yahoo!プレミアム会員になる必要があります(※)。
※オークション出品をする場合。フリマ出品の場合はプレミアム登録が不要ですが、落札手数料が少し上がります。
【追記】
ヤフオクは、2018年11月12日よりYahoo!プレミアム会員登録無しでも出品が可能になりました。ただしプレミアム会員とは出品の条件が異なるようです。詳しくは公式サイトでご確認ください。
メルカリ
すっかりおなじみになったメルカリ。メルカリでもトレーディングカードゲームの取引が、数多く行われています。
メルカリの魅力は、なんといっても基本即決の取引。
オークション形式ではないので、購入希望者は「購入」ですぐに欲しい商品を手に入れることができ、その分シンプル・スピーディな取引ができます。
それだけに出品者としては、他の出品物と差別化を図るために工夫が必要。取引金額もヤフオクの相場と較べて、若干安めになる傾向があります。
少し金額が安くなってもいいから、サクッとカードを処分したい、という方向きでしょうか。
なお高値が付く可能性のあるカードを、間違って安値で出品しないように注意。
Amazon
大手通販サイトAmazonでも、トレーディングカードのシングル販売があり、個人でもマーケットプレイスでの販売ができます。
筆者も何度かAmazonでトレカを購入していますが、意外と品揃えが良く、重宝しています。
小口出品であれば、基本成約料(1点につき100円)と成約時に課金される販売手数料を、Amazon側に支払う必要があります(大口出品もあり)。
オークションによる個人売買よりは、ややお得感が少ないかもしれません。
しかし競合がいない場合は、出品者が好きな価格を付けられるのも、Amazonの魅力。購入されればリターンも大きいかも?
気長に一発を狙いたい人に向いているかもしれません。
トレカショップで買取
近場にトレカショップがある場合は、そこで買い取りもしてもらえます。筆者も何回か、買取をしてもらったことがあります。
人気のカードならば、オークションで売るよりも高値が付いたことも。「意外と高く買い取ってくれるんだ…」とびっくりしたことを覚えています。
ショップによっては、高額買取リストを随時更新しています。高額買取のカードは市場で需要が高まっている、ということなので、逃さずに売りたいところ。
宅配買取
トレカショップが近くにあれば良いのですが、良いショップが無かったり、売りたいトレカの取扱が無かったりする場合もあります。
そんな時はネットで申し込み、宅配便を送ってトレカの査定・買取をしてくれる宅配買取サービスを利用する、という方法も。
売りたい・処分したいカードが大量にある場合でも、まとめての買取に対応してくれます。以下、カード買取サービスの一例です。
MTGカード買取トレトク
トレーディングカードゲームの元祖・マジック:ザ・ギャザリング(MTG)の宅配買取サービス。つめて、送って、すぐ入金!がキャッチコピーのお手軽さがウリ。
例えばMTGのカードであれば、日本語版、英語版、ヨーロッパ版、アジア版問わずどんなものでも査定対象。MTGの関連商品も買取可能です。また「仕分け不要」なのも嬉しいところ。
ダンボールやガムテープ・買取依頼書がセットになった、「無料梱包キット」もあり。連絡して梱包キットを受け取り、カードを詰めて送るだけの簡単買取依頼ができます。
他店で断られたキズ・折れのあるカードも査定対象。MTGカード関連であれば基本的には何でも査定してくれるので、とりあえず送ってみる価値はあります。
サイトではMTGカードの高価買取リストを公開・随時更新。お得な買取につながるキャンペーンも開催されていることがあります。詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。
なんでもんホビー
おもちゃ・フィギュア・ゲーム・アニメグッズなど、幅広いホビー商品のネット買取を行っているショップ。トレカも買取対象です。
遊戯王・デュエマ・ヴァンガード・アイカツ・プリキュア・ラブライブ!など、多数のトレーディングカードが買取・査定の対象。
具体的な買取実例や取り扱いメーカーについては、サイトに詳しく掲載されています。
また「アニメグッズなんでも買い取ります!」のキャッチコピー通り、フィギュア・ドール・超合金・ゲーム・CD・DVD・Blu-rayといったホビーグッズから、プライズ・コスプレ衣装などまで、幅広いホビーグッズのネット買取に対応。
トレカとまとめて買取依頼ができるので、いらなくなったグッズを一挙に処分したい、という時に便利。押し入れに眠っているトレカも、意外な値がつくかもしれません。
遊戯王カード買取トレトク
「カード買取トレトク」の、遊戯王カード買い取り部門。根強い人気を持つカードゲームである遊戯王の、ネット買取を行っています。
買取には無料の梱包キットがあるので、梱包資材が無い場合でも安心。また査定は日本語版、英語版、ヨーロッパ版、アジア版を問わずにしてくれます。
トレーディングカード以外にも、ケース・プレイマット(プレマ)・カリキュレーターなど遊戯王カードに関するグッズなら査定・買い取り対象です。
カードもグッズも、ダンボールに詰めて送るだけ。スリーブやファイルから取り出さなくても査定OKなので、査定依頼が楽チンです。
こちらもサイトで高価買取カードのリストを公開中。
遊戯王カード買取センター
サイト名は「遊戯王カード買取センター」ですが、遊戯王カード以外にもデュエルマスターズ(デュエマ)・ヴァンガード・ヴァイスシュヴァルツなど、幅広いトレカの宅配買取をしているネット買取サービス。
150店舗以上のトレカ専門店「カードボックス(CARDBOX)」を全国展開しているネクスト・ワンが運営しており、買取価格は実店舗での売買データ分析から設定されたもの。
査定商品発送の送料は無料で、もちろん梱包資材も用意。全国に加盟店舗を持っているということが、トレカプレイヤーに安心感を与えてくれるネット宅配買取サービスです。
まとめ
以上、トレカ引退時やカードの処分に役立つ方法いろいろ、でした。愛着のあるカードたち。次のオーナーに大切に使ってもらえたらうれしいですね。
コメント