Kindleと併用して使いたいオススメ電子書籍ストア

今やすっかり、読書の大部分を電子書籍で済ませるになりました。場所も取らず、紙書籍よりも比較的お得に買えるので便利です。

良く使うのはAmazonのKindle(キンドル)電子書籍。Kindleは便利・品揃え豊富で、電子書籍ストアとして外しがたいもの(詳しい理由は後述)。

ですがKindleだけでは電子書籍のすべてをカバーできないので、BookLive!(ブックライブ)など他の電子書籍ストアも併用しています。

というわけで本記事では、Kindleと併用して使いたい、オススメの電子書籍ストアをご紹介。BookLive!以外にも、これまでに使ったことのある電子書籍ストアのメリットなどをまとめています。

スポンサーリンク
電子書籍キャンペーン
【電子書籍セール】

    Kindleのメリット・デメリット

    まずはAmazonのKindle電子書籍のメリット・デメリットを簡単に。

    Kindleのメリット

    メリットは

    • インディーズ・個人出版含め、電子書籍の種類が豊富。Kindleでしか読めない本がある。
    • 大幅値下げ・ポイント還元などのセールが頻繁に開催される。
    • Kindleアプリでの電子書籍の読み心地が良い。
    • 多くのユーザーが利用しているという、サービス継続のための安心感がある。

    などが挙げられます。

    セールの多さは、Kindleサイトやツイッターを見れば、すぐにおわかりいただけるでしょう。アプリ(私環境はAndroid)での読書もスムーズです。

    そんなメリットの中でも特筆すべきなのは、Kindleでしか読めない書籍がある、ということ。著名な作品でもKindleだけでしか出ていない、という書籍があります。

    これはKindleでの自己出版フォーマットが確立されていることと、ユーザーが多いサービスなので販売機会を求めて参入が増えている、という傾向から来ています。国産の電子書籍ストアではあまり見られないもの(※)です。

    この「Kindleだけでしか読めない本」の存在が、Kindleが電子書籍サービスの選択から外せない理由です。

    Amazon:Kindle本 (電子書籍)トップ

    ※KADOKAWA系列の電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」でも、インディーズ電子書籍が販売されています。

    Kindleのデメリット

    次にKindleのデメリット。個人的に感じるのは、

    • Kindleでは読めない本がある。

    ということ。

    …え、メリットで言っていることと逆じゃないかって?

    いえ、これはKindleに限った話ではないのですが、電子書籍ストアで微妙に配信されている本が、微妙に異なっていたりするのが業界の実情です。

    まあKindle特有のデメリットというわけではないのですが、読みたい本を幅広く探すには、Kindle以外も利用する必要があります。

    スポンサーリンク

    併用のメリット

    というわけでKindleだけではなく、サブとして別の電子書籍ストアを利用すると、より多くの電子書籍をカバーすることができます。

    また電子書籍のセールは、多くの場合、どのストアでも似たようなセールが行われます(例:講談社の新書セール、のような)。

    ですが時折、ストア独自のセールが行われることがあるので、複数のストアを併用しておくと、お得に電子書籍を購入できる確率がグッと上がります。

    これらの理由で、一つのストアだけではなく、複数ストアの併用が個人的にはオススメ。シリーズ本の続刊購入がごっちゃにならないように、ということに注意しておけば、電子書籍での読書が大いに捗ります。

    電子書籍ストア紹介

    Kindleのサブとして、またはメインの電子書籍サービスとして、利用したいストアです。それぞれのメリットも簡潔に。

    BookLive!(ブックライブ)

    個人的にKindleと同じぐらい利用している電子書籍ストア。良く使う主な理由としては、

    • アプリが使いやすい(電子書籍が読みやすい)。
    • クーポンガチャ(日替わりクーポンみたいなもの)による値引きがある。
    • PCのブラウザでも読書ができる。

    といったもの。特にクーポンガチャはセールとの併用もできるので、特価の電子書籍がさらにお得に買える場合があります。また大手印刷「凸版印刷」グループの電子書籍ストアということで、安心感があるのも特徴。

    BookLive!(ブックライブ)

    honto(ホント)

    Amazonと同じく、紙書籍との併売をしている電子書籍ストア「honto」。その強みを活かしているのが「読割50」。hontoや提携書店(丸善・ジュンク堂・文教堂)で対象の紙書籍を買うと、同一の電子書籍が50%引きで買える、というもの(記事作成現在、購入より5年間。対象書籍のみ)。

    特にコンピュータ・IT関連などの技術系書籍で役に立つ仕組み。重たい本は家や職場に置いておき、移動時は電子書籍で読む、といった使い方ができます。

    honto

    DMMブックス

    比較的独自の値引きセール・ポイント還元を行う、という印象のDMMブックス。アプリなどの読み心地もまずまず。

    が、最大の特徴は成人向けコンテンツがとても!充実しているということ(DMMの成人向けコンテンツは、現在はFANZAとして稼働中)。他ストアにはない独自コンテンツや50%オフセールを随時開催。中身も他と較べて…ゲフンゲフン。あとは自分で確認してください。

    【DMMブックス】

    まとめ

    以上、Kindleと併用して使いたい、オススメの電子書籍ストアでした。

    一つの電子書籍ストアだけを使っていると、ラインナップの差異やセールなどを見逃しがちです。2~3のストアを上手に併用して、読書の選択肢を広げてみてはいかがでしょうか。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました